時短勤務制度は、育児中の女性看護師にぜひ利用してほしい制度だ。しかし、他の看護師への気兼ねがあったり、業務の分担がうまくいかなかったりと、悩みは多いかもしれない。そこで、このような問題を解決するために、「多様就業型ワークシェアリング」という短時間正社員制度の導入が進められている。この制度は厚生労働省の支援をもとに、一般企業を中心に普及し始めているもので、病院でも導入されるようになるつつある。
多様就業型ワークシェアリングの目的は、ライフスタイルやライフステージの多様化に伴い、柔軟に働き方を変えられるようにすることである。この制度を利用すれば、フルタイム正社員よりも勤務の時間・日数を短くしながら活躍の場を確保することが可能になる。具体的な内容は、勤務時間・日数の短縮や休日出勤、夜勤の調整などを部署ごとの状況に応じて決定するというものだ。育児だけでなく、資格取得などにも時間を割けるため、看護師のスキルアップにもつながる制度だといえるかもしれない。
しかし、部署内での業務配分を慎重に行わなければ、看護師間の不公平感や業務量の偏りが出るかもしれない。実施内容の決定について一律の規定がなく、病院ごとに委ねられているからこそ、ルール作りには慎重になる必要があるだろう。
制度の利用者となる育児中の看護師は、病院や周囲のスタッフと協力し合わなければならない。このサイクルがスムーズに機能するようになると、労働環境の大幅な改善が見込めるだろう。就職先の検討の際には、「多様就業型ワークシェアリング」の導入の有無も考慮してみると、無理なく仕事と育児を両立できるのではないだろうか。